2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2005年科学の10大成果

共同通信のニュースより、米科学誌サイエンスは31日までに、2005年に達成された科学の10大成果を発表したそうですが、そのトップは生物の進化。元の記事はサイエンス12月23日号に載ったものでしょう。「31日までに」という言葉には「23日」は含まれるが…

そばがき

年越しに蕎麦ならぬ蕎麦掻きを作った。はじめてだけど、友人に電話で作り方を聞いて、後は適当・・・ 最近、茨城県地方では地元産蕎麦粉が手に入りやすくなっている。今日使ったのはあけの元気館のなかにあるアグリショップで買ったやつだ。 最初にお湯の分…

まてよやはりオージービーフが一番安全なのか

ちょっと海外の例を調べてみた。規制が一番厳しいというオーストラリアの場合、日本産牛肉は2001年9月に輸入禁止されているけど、その後解除されたという情報がみつからない。もしや禁止されたままなのでは。誰か詳しい人いませんか? 詳しくは以下のホ…

カレー作ってます

今年は、ご飯をよく食べに行ってた店が2軒も閉店してしまったし、歩いて行けるところにあるスーパーまで閉店してしまったので、晩ご飯を食べに行くのに困っている今日この頃なのだ。年の瀬を越すためにカレーを作っているけど、まず玉ねぎを炒め、にんじん…

ヌノメカワニナ飼育中(4)

26日の日記(d:id:satanii:20051226)に『生まれたての稚貝は一丁前の模様を持っており』と書いたが、さきほど見つけた稚貝には例の模様がない。サイズも小さいようだ。ここでいくつかの可能性が考えられるが、 26日に観察した稚貝は実は数日前に生まれたもの…

また寝込んでしまった

19日に寝込んで以来だけど(d:id:satanii:20051219)体調が悪い、朝はっと目が覚めたら、鼻はつまってじゅるじゅるだし、はきけもする。風邪のひきはじめではなくて、ひいてしまっている。結局、そのまま夕方まで寝る羽目に陥った。熱は高くないので起きよう…

アウトブレイク

テレビをつけたら映画「アウトブレイク」をやっていた。 エボラ出血熱より危険なウィルスモターバがザイールで発生したのだ。調査から帰ってきた大佐は『もっと調査すべきだ』と主張するが、『封じ込めに成功したのだろう』と担当から外される。かつて陸軍の…

自然界ではありえない組み合わせ

これまでにいろんな水生生物を飼育したことがあるが、『途中までうまく行ってたのに、ある時点から急にダメになってしまう』という経験を何度かしている。この手のつぶれてしまう原因というのは分からない場合が多い。そして、口の悪い友人から『愛情が足り…

すき家の牛丼の具、届く

今日は食堂が休みだったので、家に帰って簡単な昼食をとった。カレーを温めていたら、チャイムが鳴る。宅配便だ。荷物はつい先日注文したばかり(d:id:satanii:20051225)の牛丼の具だが、あれっ、冷たいぞ。で、さっそく箱を開けてみると冷凍食品ではないか。…

害虫駆除のはずが在来種に寄生

それからもう1件孫引きで、やはりハワイで50年以上前にサトウキビ害虫を防除するために導入された寄生蜂が現在どうなっているか調査してみたら、カウアイ島の標高の高い湿原で在来種に対しても寄生してしまっているとの話しです。これ読んでるとやはり生…

ハワイデイゴの危機

文献サーチしていてみつけました。 雑誌サイエンスの最近の号に載った記事ですが、ハワイに侵入した蜂がハワイデイゴに寄生してしまい、本来なら花や葉がつくべき場所を変形させるなどし、種子ができない状態にしてしまっているそうです。蜂の学名を見ると聞…

ヌノメカワニナ飼育中(3)

水菜とホウレン草とに餌を置き換えたヌノメカワニナたちは気持ちが良さそうだ。やはりホウレン草での飼育は水が汚れやすく、水菜が一番よさそうだ。餌を置き換えたばかりのヌノメカワニナのうち1個体が産仔した。生まれたての稚貝は一丁前の模様を持ってお…

ヌノメカワニナ飼育中(2)

移入種ヌノメカワニナを飼育中なのだがまだ不慣れで手探り状態。小松菜やキャベツでも飼育を試みたが口にしてもらえない、ちょこっとだけ舐めるようにかじったら蓋を閉じて引きこもってしまうのだ。この野菜、人間が食べても大丈夫なのかなという一抹の不安…

すき家と牛丼

イブの夜、久しぶりに牛丼を食べたくなった。久しぶりというのは、狂牛病、BSE、異常プリオンから米国産牛肉の輸入問題と騒ぎが続く間、牛丼は一切食べなかったからだ。ここんところに来て、米国産牛肉の輸出が再開されるという話しだが、牛丼チェーン店のな…

みくらの森は生きている

昨日届いた『みくらの森は生きている 巨樹王国、御蔵島からのメッセージ(改訂版)』を読んでみる。全体的にとてもカラフルで写真がふんだんに使われており、とかくむつかしくなりがちなこの手の本だが、可能な限り平易で見やすい表現となるような工夫がなさ…

こいつまさか泥っぽいところに棲んでいたのでは

塩抜きしながらじぃーっとアサリを見る。んっ? こいつ妙に茶色っぽいぞ。水生生物の研究歴30年の経験を生かしてアサリのパックを選んだつもりだった。活きのいいアサリを選ぶのは当然のことなのだが、ひょっとして還元的な環境、おそらく泥っぽいところ、…

アサリの塩抜き

そうそう、前に同じようにして砂抜きしたアサリをいい加減に水道水であらってみそ汁を作ったら、妙にしょっぱかった。やはり水でしっかりと洗って塩抜きする必要があります。

アサリの砂抜き

昨日の夜、近くのスーパーで千葉県産アサリを2パック買ってきた。450円くらいだったがそれほどの量じゃないが一人で食べるには充分な量だ。さっそく塩60gを水2リットルにいれて砂抜きをするがどうも抜けが悪い。水管を延ばしている貝が少ないのだ。もしか…

御蔵島のガイドブック

ついさきほど宅急便が届いた。待ちかねた書籍の到着だ。この本、正しくは「みくらの森は生きている 巨樹王国、御蔵島からのメッセージ(改訂版)」で東京都御蔵島が発行者、税込み定価が2,000円で、御蔵島観光協会の取り扱いとなる。総72ページのうち2ペー…

侵略的外来種:最善の予防策と実践的な管理にむけてのツールキット

うーん、こんな訳でいいのか。誰かもっといい訳があったら教えて。 Global Invasive Species Programme (GISP)が出版している侵略的外来種へのいわば実践マニュアル。書籍としても入手可能だけど、PDFがダウンロードできる。とりあえず勉強してみたい人にお…

環境省と農水省のパブリックコメント

環境省と農水省で同時発表になってます。 平成17年12月9日 農林水産省 「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づく特定外来生物の飼養等の取扱細目等の改正等に関する意見の募集(パブリックコメント)のお知らせについて http://w…

プロジェクトのアイデアを練る

ここ2日間ほど新しいプロジェクトのアイデアを考えていた。 私の関連分野では問題が山積みで、どれもこれも重要そうに思える。 これだったら楽しく研究できそうだなみたいなプロジェクトの案も考えられたが、はたして自分がどれだけ貢献できて、すぐにでも…

ヌノメカワニナ飼育中

移入種ヌノメカワニナを飼育しています。魚の餌には見向きもしないので野菜を与えてみた。水替えはしっかりとしないといけないが、ホウレン草、みず菜、キャベツ、白菜、チンゲンサイ、小松菜の6種類。餌にするのは少しだけでいいので、残りは自分の食べ物…

科研費のデータベース

国立情報学研究所の科学研究費補助金データベースを久しぶりにチェックした。 http://seika.nii.ac.jp/小笠原諸島で検索すると117件あったが、生物系でもぜんぜん知らない人がけっこういた。その人を知らないこっちの方がもぐりなんだろうか。

寝込んでしまった

この忙しいときに・・・寝込んでしまった。朝目が覚めたときにまったく起きれる気がしない。困ったもんだが、きっと風邪のひきはじめなんだろう、と自分に言い聞かせて完全休養日にした。 よかったらクリックして下さい

原稿がたまってきた。やばい・・・

今日はあまりの寒さに出不精になってしまった。しかし、大雪で出かけられないというわけではなく、気合い入らなさすぎ(反省)。原稿の一つくらい片づけたかったのだが出来なかったので、週明け早々から締め切りの早い順、そしてプライリティの高い順に片づ…

初代環境庁長官について

勘違いしている人が多いかもしれないけど、初代環境庁長官は山中貞則氏です。環境庁は昭和46年7月1日、第63代内閣、佐藤榮作総理の政権下で発足したが、総理府の外局の一つとして設置されたため、その長官ポストは総理府の総務長官を務める山中貞則氏が兼任…

レッドリスト カテゴリー定義

ちょっと作文するのに必要なので調べものしてます。 環境省のレッドデータブックカテゴリーは、IUCNが1994年12月に採択したカテゴリーを参考にしている。 http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_category.htmlということはIUCN版のVersion 2.3かな。その後、IUCN…

人気blogランキングへ

人気blogランキングへ